「内部監査」という制度はISO以外にもあると思うが、ISOのようにシステムの中で、重要な位置づけになっている場合は少ない。


審査における必須重要要件・・内部監査

ISOの審査(認証・維持)において、必ず確認されるのが「内部監査の記録」である。


初回認証審査では、内部監査が行われていないと「重大な不適合」になる。


そして、審査の報告では、最後に必ず、「この審査はあくまでサンプリングした部分の審査の結果である」という理(ことわり)が審査員から述べられる。


つまり、本来審査は、全業務について全て監査して初めて、システムの適合性が判断できる。しかし、実際問題全部の業務について監査はできない。


それは、膨大な量の伝票や、記録をすべてチエック出来ないことで理解できよう。限られた時間・コストでサンプルを見て全体を判断するしかない。


だから、組織自身が審査以外の機会に、内部監査することは極めて重要になってくる。ISOはその意味では、「性善説」だ。


つまり、ISOが組織で機能しているかどうかは、審査員の審査とその組織自身による「内部監査」が補完しあって、はじめて審査の信憑性が担保され、審査が完結する。


だから、審査員は、内部監査が活発に行われ、且つ、たくさんの「是正処置」が内部監査報告書に出されていると、目を細めて褒める。


そして、「この組織は、ISOにしっかり取り組んでいる」と思う。


ISO運用の要は内部監査なのだ

ISOは、取れたけど、成果が出ないという企業は、この「内部監査」の状況を見れば

何故、成果が出ないかすぐに理解できる。


何故なら、各職場の業務上の問題・課題が内部監査で指摘され、関係者が改善に向けて、意見・アイデアを出しているか?いないかは、報告に如実に現れるから。


最も良くない内部監査報告は、殆ど「特に指摘事項なし」というコメントが続き、報告が

白紙の状況の時だ。


そんな状態なら、ISOなどお金をかけてやる必要はない。


現場でのISO内部監査の問題点

日本の企業では、他部門の仕事ぶりを別の部門の人が監査する事は、殆どない。ましてや、問題を見つけ、改善を要請するなど「ありえない」事だ。


多くは、人と仕事が「属人化している」ので、職場への問題指摘はイコールその人を「攻めているような感じ」になる。だから、監査する人も、当たり障りのない監査になりがちだ。


そうすると、監査の形骸化が起こり、ISOが機能停止に向かう。


内部監査は担当者の人事評価ではない。

あくまでも仕事の遂行についてISOのルールを基準に監査して、問題をお互いにオープンに把握し、会社全体の問題と捉える視点が必要だ。


ISOは社風の変革を迫る

ISOの「内部監査」は、第一者監査と言い、組織のトップからの指示で監査が実施される。


会社から任命を受けた監査員がISOマニュアルを基準に各職場を「社長の代わりに」

監査すべきものだ。


だから、自部門の恥を隠すとか、攻められるという感覚を社内から一掃する必要がある。ISOによって、新たな価値観を作る必要がある。


ISOを取り入れて、成果がいまいちの企業は、この辺から変える必要がある。


内部監査員の技量を磨く

もう一つ重要なことは、取得後1~2後には内部監査員の再訓練をお勧めしたい。

できたら、社外のプロに頼んで。


ISOの審査員がよい。何故なら彼らは、様々な企業で監査を有料で毎日やっている。その人に学ぶ事以上にスキルを磨ける機会はない。


2~3年に一度やるべきである。


監査の品質向上はイコールその組織のISOのパフオーマンス(成果)の向上に直結する。


ISOは内部監査で決まる!過言ではない。


今なら、助成金の活用でISO取得費が100%以上賄える!


                             ISO原人