「低価格は売り物になるだろうか?」ですけど
ツィッターでも「割引」「無料」「進呈」などのお知らせがたくさん出てきます。
中には「ツィッター見たよ」といってくれれば、2000円割引」とか
「ブログ登録で日帰り入浴が無料」などと書き込んでいるところもあります。
これ等の集客法は正しいでしょうか?

先ずは「低価格」ってナンでしょう。
単純に「安い」と同じでしょうか?
この辺から考えて行きましょう。

「高い」や「安い」とは相対的なケースが殆どです。
要は「何か」に比べて「高かったり、安かったり」するのです。
その何かとは「品質」でしょう。

「品質が高い」のに「価格」が安いと言う事が低価格なんでしょうか?
それとも
「品質を低く抑えた」から「価格」が安いと言う事も含むのでしょうか?

デジタル辞典では[名・形動]商品の値段が安いこと。
以前よりも低い価格であること。また、そのさま。としています。

つまり、品質は変えずに価格だけを下げた場合が低価格となるのです。

この低価格路線又は戦略が通用するには、大量生産と大量販売が可能である
と言う条件がつきます。
10倍、20倍と売れれば、個別の製品に占める開発費などが飛躍的に下がります。
材料も大量仕入で、大幅に安くなるかもしれません。
だから、この方法は原価を大きく下げて利益を生み出す手法なのです。

でも、残念ながら、ホテル旅館の営業形態には当てはまりません。
それどころか、もっとも機会損失(チャンスロス)を生みやすい形態です。
客室数は決まっていますし、労働集約型産業なので経費も下がりません。
そればかりか回転数の上昇で人手を増やす事が必要になるのが通例です。
つまり、品質を下げずに価格を下げて大量販売して利益を得る方法は取れません。

では、品質と価格を品質を買えずに販売量を増やすのはいかがでしょう。
つまりは「大盛り」「増量」戦略です。
ホテルで言えば「サービスタイム」の延長や「早めの宿泊受け入れ」などでしょう。
でも「大盛り」は食べきれる人にとってはお得ですが、小食な方には利益がありません。
それでは、問屋さんの「纏め販売」です。
小口利用者の恩恵は無く販売量の上昇ほど、利益は増えないでしょう。

もちろん「品質を下げて、価格も下げる」ならできるかもしれません。
しかし、ホテルや旅館という所は、特別な日に利用するところなのです。
それではお客様に満足感を得ていただく事が出来ないでしょう。
「安物買いの銭失い」と認知されたら将来は暗くなります。

それに、そんな事をすれば忙しいばかりで利益は少ないので
適切な営繕修理活動にも支障が出ます。
従業員も疲弊して辞めてしまう恐れもあります。
成すべき事が出来ないのでは、宿泊作業を維持することは出来ません。

確かに、このところ景気が良いとは言えませんから、
価格を下げて販売し集客をはかりたい気持ちはわかります。
しかし、安易な値下げや割引の道を選ぶと、取り返しがつきません。
するとしたら、お客様の視点に立った適正価格の設定でしょう。

決して品質を犠牲にした値下げ低価格の設定は、しないほうが良いでしょう。
また、ホンの一部のお客様だけにお得となるような利用時間設定も無駄でしょう。

なので、平田の結論は
ホテル旅館営業では「低価格」は一時的な集客力を持つかもしれないが
業務を維持するだけの利益を長期的に生み出す事は出来ないので
販売戦略として採用するべきではない。
となります。

そして、
するべきは、基本的な設備の整備や美観の維持、サービス体制の整備などで
品質を向上させつつ、適正で顧客評価にあった価格体系を維持することに他ならない。
と考えます。


株式会社スパイラル ホームページ