学校での教え方とは逆です。答えをストレートに教えるのではなく、答えに近づくヒントを教えたり、気付かせることが大事です。

頭ごなしに会社のルールだけを教えていると人は育たなくなります。考えて自分で答えを導く訓練が必要です。

また、決まった答えがないのも社会では当たり前です。様々な回答が存在します。その中から適切と思われるものを自分で選択して行動に移さないといけません。

上司の方も極力、答えを知らせずに考えて答えを持ってくるような指導法が望まれます。我慢することも大切です。自分でやったらすぐに終わると思わずに、少し余裕を持って考えさせてあげて下さい。

答えを丸暗記し、トレーニングすれば通用するような世界ではないです。常に考えて答えを導き出す訓練をしていないと、対応できなくなります。

答えを探すよりもそのプロセスが大切です。プロセスの量が力になります。

常に考えて仕事をさせるにはどうすれば良いか頭の痛いところです。ルーティンワークにならないように課題を与えるべきです。

この課題ですが、自分で見つけるようになると、答えを導き出せるようになります。問題意識をほんの少し持つことができるかどうか、そこが鍵です。

例えば、○○の業務をいつまでに仕上げなさいと指示を出すのではなく、自分でどのように業務をこなし、いつまでに仕上げるのか申告させる癖付けが必要です。

会社に貢献するためのものや業績を上げるためのものについて、自分から手を上げて、「○○を私にやらせていただけませんか?」と言えるような社員を作るのが本当の教育ではと思います。

なかなか自分からは言えないものです。言うと責任と義務が発生しますので、二の足を踏みます。しかし、その壁を超えることが成長につながります。

自分で考えて答えを出して行く。それが楽しくてしようがなくなった時、次のステージに上がられているのではと思います。

くれぐれも答えは教えないように・・・

【最新情報はこちらから】経営コンサルタントは武内コンサルティング