2019年 9月の記事一覧

«Prev1Next»
19年09月27日 21時54分38秒
Posted by: yanagizawa

☆ 845-8-27文登県到着し、新羅所で友人でもある所長の張詠と再会し、彼の配慮で法花院の庄院に寄宿、下述する如く予想外の事情が重なり結局一年半滞在することになった。
 9月22日に楚州の劉慎言に寄託した荷物の取り寄せを請うと、大宰府にも住んだことのある李信恵から委細承知の返あった。然し翌846-1-9勅命により荷物の移動不可との連あり。何とか荷物を取得すべく2月5日従者の丁雄万を派遣。3月9日には円仁を迎える日本僧が楚州に居るとの情報あり。4月15日には仏教弾圧のひどかった唐の武帝が3月23日には崩御していたとの情報あり、更に5月には新帝の宣宗が大赦、仏教復興との詔勅あり。6月29日丁雄万戻り、劉慎言の書を受領、曼荼羅(マンダラ)両部は勅命により既に焼却せしも、その他は何とか保管中との返が書中にあった。10月2日性海上人が揚州より来訪、初対面だったが、託されてきた太政官、延暦寺の牒(回覧用公文書)、大宰府の小野少弐の書、下賜された黄金等を受領した。尚、文書等は先に長安に送られ既に宣帝がご覧になったと聞かされた。
☆ 847年2月張詠が円仁の帰国用に建造始めた船が完成したが、彼は天子の使節の送迎をさぼり、遠国人への対応を優先させているとの讒言に遭って、張詠建造の船での渡船は不許可となった。止む無く明州(現在の寧波)に行き日本船で帰国しようと、3月2日張詠に別れを告げて新羅人から船を買い、先ずは楚州に向かおうと5月5日に船上の人となった。風向きの変化が度重なり食料も尽きて5月24日には疲労困憊と記す。6月5日やっと楚州に到着したが、明州の日本人は既に出航した後だと知らされた。
☆ 6月9日「新羅人が5月11日に蘇州松江口(現上海)を船出したが、牢山(鉱泉水で有名な山東省青島の東側労山付近)に暫く停留し、赤山で日本僧を乗船させる予定なので、追いかければ間に合うかも!?」との情報を得、更に翌10日には労山行きの船便ありとの情報を得て、同18日楚州新羅坊、王可昌の船で出立。労山手前の寄港地で情報を探ると、乳山(労山の120㎞東方)で待つとの置手紙発見。再度船主王可昌の船を雇い、27日出航する。60㎞程度進み田横島(現在も同名)に着いたが、追い風がなくなり長々と待機し、やっと7月19日出航した。翌20日には乳山郊外の長淮浦で遂に本船を発見し荷物や人員を乗せた。21日には出航後最初の停泊地で食料等調達したが、新羅使(張詠所長)が船上に挨拶に来訪され、8月9日には進物を差出された。8月15日剃髪し、黒衣に着替え、24日には神を祀った。
☆ 9月2日山東半島最後の港町、赤山浦を離れ日本向け渡海となった。翌3日には新羅(半島の大部分は新羅の支配下にあったが、平壌を含む北方は高句麗等の後裔とも言える渤海国だった。新羅の国勢衰え始め日本や唐に朝貢していた時代でもあるが、日本は300年余続く平安時代の初期から中期に差し掛かる意気盛んな時代でもあった)の西側が望見されたと記す。9月4日には朝鮮半島西南端の西側に散在する黒山諸島(百済第三王子、演が逃れて隠棲した島と記す)の間を通過し、風次第の船旅だったが、9月9日朝には半島南端と済州島の中間にある巨文島に到着し休憩、午後には出航し大海を東南方向に進む。翌10日には対馬を望見しつつ進み、夜分に至り、肥前国松浦の北側の鹿島(現在の名称不明だが松浦市近くの島であるのは確か)に到着と記す。翌11日には筑前国丹判官の家人、大和武蔵が島長(しまおさ)と共に来訪、祖国の事情を知らされたと記す。17日博多湾内にある能古島に停泊、18日には大宰府の鴻臚館(こうろかん、本来は外国の賓客用宿泊施設)前まで到着、翌日より当館に一時的に住むことになったと記録。
 円仁の帰国後の処遇や働きに就いては、次回当シリーズ最終回として紹介しましょう。


  お願い:私の当ブログに対し、ご意見やご異論があればご遠慮なくお寄せ下さい。
     出来ればメールにてお願い致します。
     当ブログは小生氏名、柳沢国広で検索すれば見られると知人、友人にもご紹介下さい。
       Mail add : knhr-yana@jcom.home.ne.jp
       URL : http://www.consultant-blog.com/yanagizawa
 

19年09月12日 11時27分15秒
Posted by: yanagizawa

☆ 少々前後するが843-2-1の日記には還俗させられた僧尼(僧侶と尼僧)の寺院への出入りが禁じられたと記し、又宮廷の仏教行事は道教に変更させられ、翌年7月には寺額のない仏堂は破壊させられ、還俗した僧尼は兵役に就かせられ、進士や学士は勅令で道教に入れられた。843年6月27-29日には長安に大火があり、四千余の家屋が焼失する他、内裏でも失火、神農寺が焼失した。円仁の弟子、惟暁が7月24日夜中に八か月間の闘病の末死亡、現地寺院に埋葬された。844年9月武帝は仙台(神聖な観望台との意)と云う高さ45m余の楼閣を作れとの勅を出し、多くの作業者が徴集され更に行幸(と言うより行楽だが)を繰り返し、応対費用を寺院に出させ、拒めば処分する等繰り返した。
☆円仁は再三帰国すべく申請していたが、半ば軟禁状態が続いていた。然し遂に845-5-14“外国僧は還俗させ強制送還する”との勅が下り、追放される形式で、翌15日には長安から帰国の途に就いた。途次賄賂など要求されず、逆に贈り物を与えられることもあり、それらを売却し旅費の助けとした。唐に滞在中、或いは旅の途中斯様な援助は度々あったと日記に記している。6月1日には洛陽着、6月13日には開封着、6月22日には江蘇省泗州(シシュウ、徐州市東南100㎞、洪沢湖北岸より北方50㎞にある現在の宿遷市と思われる)に到着した。当所にあった天下に著名な普光王寺は財物、奴婢など官に没収され、寺自体破壊されようとしていると嘆いている。6月28日には大運河を南下し揚州(鑑真和尚の故郷でもある長江北岸に近い大都市)に至った。此処より船にて帰国せんとしたが、官僚の無理難題があり、山東の登州(山東半島北端の街、蓬莱)に向かえと命ぜられ、止む無く指示通り7月3に出立した。7月15日に海州(現在の連雲港付近)に至り、滞在し帰国の方途を策したが、通過するのみが許され水路から山路に変えての旅となった。途中の旅は人家も道もない沼地や獣道の如き悪路も通り、正に艱難辛苦の旅であった。よくも斯様な状況下でも記録に残せたなと感嘆するばかり。やっと8月16日登州に到着したが、その少し前の8月7日に総合的な仏教弾圧の勅が下ったこと、破壊された寺院が46,600に及ぶこと、還俗させられた僧尼、奴婢等41万、更には景教徒(キリスト教の一派)や拝火教(ゾロアスター教)等の教徒も還俗させられ、財物は没収され、怠け者一千万人の追放があったと聞かされた。登州でも金銅仏像から金箔を剥ぎ取り、計量して進上せよとの勅のあることも知った。8月21日牟(ボウ)平県(烟台市東南部郊外)を通過し、山東半島東端より50㎞内陸部の文登(現在の文登市)に、8月24日やっと到着した。衣服はぼろぼろになってしまったが、早速県令に面会し自分で船を手配し帰国準備をしたい旨許可を求めた。県令は求めに応じ文登の東南40㎞にある勾当(コウトウ)新羅所(新羅居留民事務所)に行くよう勧め、伝言状を託してくれた。此処まで来ればもうすぐ帰国となりそうなものだが、更に2年もの時間を費やすことになるが、それは次回とします。
☆此処で円仁の学者らしい一面である天体の動静に関する記録を若干紹介しましょう。
 彼の日記から拾い出してみると;841-11-1の冬至節に彗星が出現、841-12-4には月と金星が相近づき同方向に行くと記述、842-8-16、843-8-15、845-11-15には夫々月食があったと記録、又846-12-2には日食があったと記述している。


  お願い:私の当ブログに対し、ご意見やご異論があればご遠慮なくお寄せ下さい。
     出来ればメールにてお願い致します。
     当ブログは小生氏名、柳沢国広で検索すれば見られると知人、友人にもご紹介下さい。
       Mail add : knhr-yana@jcom.home.ne.jp
       URL : http://www.consultant-blog.com/yanagizawa
 

19年09月03日 21時30分46秒
Posted by: yanagizawa

☆ 山西省西南部から長安(現代の陜西省西安市)に入るには、愛飲家には馴染みの深い汾酒ゆかりの汾河を渡り、次に黄河を渡らないとならないが、円仁は舟を並べて作った長さ200歩(約300m)の渡船橋を840年8月13日に渡ったと記している。その3日後の8月16日にもイナゴの大軍に穀類を食い尽くされた村落を通過したと記録している。尚、黄河の流れは一様ではなく、円仁が渡った地点より7-80㎞上流が私の職場でもあった黄土高原の一角吉県だが、そこは河幅も狭く急流で落差2-30m程度ではあるが、滝があり壺口瀑布と呼ばれ、以前50元札の裏側に図案化され印刷されていた。不思議なことに更に上流の包頭郊外で見た時は長江に負けぬほど河幅が広く、寧夏の石嘴山市郊外では滔々と流れていた(黄河の見えるベランダがあるアパートで私は2年間生活し毎日の様に窓から見ていた)。
 ☆ 円仁は長安に入る前の8月19日に前の開成皇帝(文宗、1月4日崩御、享年32歳)の長く続いた山陵使一行に遭遇したと記している。円仁は8月22日長安に入城し、即求法学習を申請したが、宿泊寺院は度々替えさせられた後、浄土院に移住し一年余住むことになった。入城後幾多の寺院を尋ね、教えを請い多数の経典も購入し、各種行事にも参加した。特に重視した金剛界曼荼羅(マンダラ)は840-12-22に描き始め、841-2-8には描き終わったと記している。其の後胎蔵界曼荼羅等も写した由。841-8-7には帰国の請願をしたが認められず、帰国の目途も立たぬまま、時は経過し一年余り後の841-12-3には浄土院西院に移った。この間高級官僚、侍御史の厚遇を受けほぼ順調に求法学習は進んだ。
 ☆ 長安での風俗習慣として、冬至には日本の元旦同様賀詞交換をしてご馳走(精進料理だが)を食し、祝ったと記している。又お盆の習慣も日本同様で、先帝の追善法会等も行われた由。大晦日には“紙幣”を燃やし、爆竹を鳴らし(当時既に火薬があったことが分かる)、除夜の鐘を撞いたとも記している。但し当時日本では大晦日には家々が灯りを点けていたが、この習慣はなかったと記し、元旦には家毎に竹竿で幟(のぼり)を掲げて長寿を祈ったとも記している。
☆ この頃宦官の仇士良の権力は頂点に達し、進士出身者(科挙合格者)と門閥派との勢力争いも絡んで政争が激しくなったが、文宗の後釜の武宗が道教に傾倒したこともあり、唐の社会は乱れ始めた。仏教も頂点を極めたが腐敗堕落した側面もあり、円仁にとっては貴重な社会的見聞を深め、教訓を得たことは間違いない。更に廻鶻(カイコツ、現在のウイグル族祖先)が国境を犯したとして、長安城内のウイグル人数百人は勅命により惨殺された。それまでは融和策を講じていたが、降嫁されていた大和公主も843年2月25日に救出され長安に戻った。この頃僧尼や怠け者は一千万人とも言われたが、話半分としても500万人、当時の人口の約一割になるが、役務や納税の義務がなく、彼等所有の農地総計は数千万頃(ケイ、唐時代は1.6Ha/頃)とも言われ、大袈裟な数字と思われるが、国家財政を相当圧迫していたことは間違いなさそう。地方に派遣された大物官僚の私腹を肥やす傾向もひどく、一般的官僚の給与は差し引かれ辺境地への派遣兵士への手当てに回す程になっており、国家的屋台骨が揺らぎ始めていた時代でもあった。
 ☆ この様な背景もあり段階的に仏教弾圧が進んだ。先ず842年10月9日に腐敗堕落した(淫を犯し、入れ墨をし、物欲に流され、戒行を行わない等10項目を具体的に明示)僧尼は還俗させ、土地や財産も没収し官に収納するとの勅が下った。円仁の記録では843年1月17-8両日に長安だけでも左街1,232人、右街2,259人合計3,491人の僧尼が還俗させられたと記録している。武宗の道教への傾倒も更に進んでいくことになるが、続きは次回としましょう。


  お願い:私の当ブログに対し、ご意見やご異論があればご遠慮なくお寄せ下さい。
     出来ればメールにてお願い致します。
     当ブログは小生氏名、柳沢国広で検索すれば見られると知人、友人にもご紹介下さい。
       Mail add : knhr-yana@jcom.home.ne.jp
       URL : http://www.consultant-blog.com/yanagizawa
 

«Prev1Next»