【平和利用目的での世界の原子力大国は「アメリカ」「フランス」「日本」の三ヶ国である。】

① アメリカには、「GE」・「WH(ウエスティングハウス)」の2社がある。1979年のスリーマイル島の原発事故以来「原発の新設」が途絶えており、製造能力・人材と言う意味では低下しており約30年の空白は埋めがたく一歩出遅れている感が否めない。オバマ政権が打ち出した原発政策も「日本」と「フランス」の協力なしには推進できないと考えられる。ちなみに今回事故を起こした福島原発はGE社製である。

 1号機 1970年11月 営業運転開始  2号機 1974年7月 営業運転開始 3号機 1976年3月 営業運転開始 44号機 1978年10月 営業運転開始。

② 日本には、「三菱重工」・「日立製作所」・「東芝」の3社がある。いずれも高い技術力を持ち経済評論家で約50年に渡って日本経済の分析を続けている長谷川慶太郎氏も日本の原子力技術を高く評価している。三菱重工とアレバ社が共同開発した新世代の原子炉・加圧水型炉EPRには何層もの安全対策が施されていて、安全対策のやりすぎだとの批判の声も有るほどである。

③ フランスには「アレバ社」1社だが、約5万人の従業員を傘下に持ち、原子炉を提供するだけでなく「使用済み核燃料の再処理」まで手掛ける多国籍企業である。ラアグーン再処理工場やメロックス工場では「使用済み核燃料」の96%までを,再処理と通じて再利用できるようにしている。日本の他、ベルギー、オランダ、オーストラリア、ドイツの使用済み核燃料の再処理も引き受けている。日本にはフランスまでの使用済み核燃料の輸送の警備専用の海上保安庁の巡視船も保有している。

※「日本」と「フランス」の共通点は両国とも少資源国家である事。

【アレバ社のCEOアンヌ・ロベルジョンがフォーリン・アフェアーズ・レポート誌上(6月号)で語った、「フクシマの危機から学んだ教訓」と「エネルギーミックスの必要性」】

(技術的な教訓)

① 停電の際のディーゼル発電機の稼働を間違いなく確保する事。

② ディーゼル発電施設を地表(や地下)ではなく、これまでよりも高い場所に設置する事を検討しなければならない。

③ ディーゼル発電施設はコンクリートのバンカー内に設置され、完全に水や地震に対する耐久性を持たなければならない。

(エネルギーミックスの必要性)

二酸化炭素を排出しないエネルギーは大きく分類して以下の2つが有る。

① 原子力エネルギー

 24時間一定の質力を確保できる「ベースロード」エネルギーだ。

② 再生可能エネルギー

 ソーラー・風力等の発電で電力供給に断続性が生じ、それだけでは安定した電力供給 

 を望みえない。

したがって、「原子力エネルギー」と「再生可能エネルギー」を組み合わせた「エネルギーミックス」のビジネスモデルしかない。いかも、この両者は相互補完関係に有る。

【フクシマに対する各国の反応】

福島第一原発の事故によってドイツとイギリスは、原子力による電力生産から明らかに遠ざかりつつある。イタリアは原発復活に関して国民投票の動きが有る。アメリカは、最近の世論調査でもいぜんとして58%の人々が、原子力を将来のエネルギーの一部として位置づけている。一方、他の諸国はおおむね合理的な反応を示しており、各国の安全基準を担当する当局が、「フクシマ原発事故の教訓を生かさているかどうかを検証していく」と言う立場をとっている。新興国には原発後退の動きは無い。 世界の反応は日本で報道されている内容とはニュアンスを異にする。

今は、感情的な問題やイデオロギー的な反応を乗り越えた合理的な対応が求められる

現在必要な議論は、30年前の技術で作った既存の原子炉の近代化(新世代の原子炉加圧水型炉EPRを等)図っていく事であり、福島第一原発の事故で学んだ教訓を速やかに生かす事が必要と考える。間違ってもアメリカのような30年間の技術開発の空白を作ってならない。

 国の将来を切りひらくには、産業が必要だし、そうした産業にはエネルギーを必要とすする事になんら変わりは無いのである。

【 企業としての対応】

世界での議論は別にして、日本での一時的な原発後退は避けられそうに無い。

1:目の前の現実を受け止め、速やかに経営環境の変化に対応する事。「製品ミックスの見直し等」

2:日本の世論が時間の経過とともに感情的な問題やイデオロギー的な問題から抜け出し、合理的は世論が形成された時の準備を今からしておく事。の2点は必要と考える。

具体的には、「LED照明レンタル事業」等の節電等をプライオリティーのトップに持って行くなどの対策が必要である。1日も早く、LED照明で充分な節電をした上で店舗の看板の灯を取り戻すことが必要である。店舗集客を目的としたデジタルサイネージ(電子看板)等の灯も取り戻す必要が有る。小型のデジタルサイネージ(電子看板)等は、白熱球1個分の消費電力にも満たないのです。集客アップ有っての店舗経営であり、店舗も含めて産業あっての日本経済なのですから。

【集客王】

(経営コンサルタント・集客コンサルタント・電子看板・デジタルサイネージ・デジタルサイン・ホームページ・Web連動型デジタルサイネージ・LED照明・LED照明レンタル・LED電光表示器・電飾看板・携帯販促・携帯サイト・集客・店舗集客・集客アップ)

集客ドットコム株式会社

代表取締役 寺野 文成

http://www.syukyakuoh.com

info@syukyakuoh.com