【自己成長】タグに関する記事一覧
- 2016年04月04日 親の期待と劣等感
加藤締三著「自信」という本の一節に次のようなことが書いてあります。 「小さい頃の自分への過大な期待に対する自分の挫折を心底認めることが、自分を尊敬する方法なのである」 私も長男のためか、両親に多大な期待を掛けてもらった様だ。 幼い頃より、バイオリンや英会話教室...
- 2016年03月12日 死を恐れる老人
人は、ある程度の年齢になると死を恐れる人とあまり死を恐れない人がいるようです。 死を恐れる人の特徴は、自分の老化に対してもあまり認めたがらない、自己中心的でわがままな傾向が強いように思います。 死を受け入れられる人は、苦労をしながらも人生を一生懸命生き抜いて...
- 2016年02月19日 同じ過ちをなぜ繰り返す
誰でも「またやってしまった」という後悔の念を抱く過ちの繰り返しを行うことがあると思います。 「怒り出すと止まらず、徹底的に相手を責めてしまう」 「ありがとうございます」と言えばいいのに、なぜか「すみません」と言ってします。 「自分が間違っていると分かっていなが...
- 2010年01月29日 仕事と心理学に関する考察
ある番組で、俳優の奥田瑛二さんが、インタビューに答えて次のような主旨の話をしていました。 「俳優をやっているときは、よくギャンブルに行きました。しかし、映画監督をやっているときは、そんな気が起きないんですよね。逆に家族から家にいないで行ってくれば・・と言わ...
- 2009年12月28日 アファーメーション強化法
以前、「アファーメーションとは、自分自身に言い聞かせる肯定的な言葉で、自分自身の意識から無意識に言い聞かせることにより、少しづつ少しづつ自分を良い方向に変えていく方法のことを言います。」と書きました。 実際は、言葉に出して「なりたい自分」「あるべき自分」を...
- 2009年12月11日 無意識ヒーリング
「なめられたくない」「規範意識」の書きましたようになったとき、どうすればいいのでしょうか? 本人は、気づいている、いないにかかわらず、自分の中からわき上がってくる不快感に苛まれて生きるしかありません。しかも、それが当たり前になっていて、ストレスがピークに達...
- 2009年12月03日 瞑想
先日、研修をしていると研修の内容と関係ないのですが、瞑想について尋ねられたため、瞑想のコツについて、私の考えを書きたいと思います。 「瞑想」とは、頭を空っぽにすることもより、脳内物質の働きにより、不思議体験(人間性心理学でいう至高体験)をすることができます...
- 2009年12月01日 アファーメーション
アファーメーションとは、自分自身に言い聞かせる肯定的な言葉で、自分自身の意識から無意識に言い聞かせることにより、少しづつ少しづつ自分を良い方向に変えていく方法のことを言います。 では、一番、汎用的で強力なアファーメーションとは、何でしょうか? 私の経験では...
- 2009年11月26日 過去を気にするクセ
私には、過去を振り返るクセがあるようです。 それはなぜか?自分自身に問うてみました。 その時会った人や関係者に私が「どう思われているか」を気にしていることに気がつきました。 過ぎたことを気にしても仕方がないのに気になるようです。 それに気づくと肩の力がスー...
- 2009年11月24日 格物致知
「格物致知」についてweb上で調べると、「明代中葉の王守仁(王陽明、1472~1528)は、「格物」は外在的な物に至るというものではなく、格を「正(ただす)」として、自己の心に内在する事物を修正していくこととし、「致知」とは先天的な道徳知である良知を遮られることな...