2012年 5月の記事一覧

«Prev1Next»
12年05月31日 06時05分10秒
Posted by: anatolia
幸福と成功とは、必ずしも一致しない。
例えば、テレビでも取り上げられたことがあるが、
ある成功した経営者は、障害のある子供を抱えたために、家に帰るのが億劫になりがちとなり、仕事に熱中することで障害のある子から目を背け続け、その結果、ビジネスで大成功をした。

また、お金はないが、幸福な家庭は、多く存在します。
我が家もその一つかも・・・

しかし、幸福になることと成功することに1つ共通点があります。
どちらも、手にするには、「努力が必要であり、困難に立ち向かい、克服する」ことが必要なことです。
これをマスタリー(熟達性)と言います。

最近は、安易な成功、楽して儲ける的な思考が強いように思いますが、人生は、本来、このマスタリー(熟達性)が必要なのではないでしょうか。

困難を克服する喜びを求めましょう。
12年05月29日 07時06分27秒
Posted by: anatolia
わがままな子、自分さえ良ければよいと考える子が結構います。
かつて、ある会社で自己中で、会社や同僚に迷惑かけてながらも自分の好き嫌いで仕事をする女子社員がいました。

その会社では、何度も注意したり、社長が個人的指導をしてもいっこうに改まりませんでした。

最後に、社長と私とその女の子の3人で話し合い辞めてもらいました。

その時の話で、印象的だったのは、自分でも自分の自己中心的生き方を自覚していたことでした。
自覚しつつも、自己中的衝動とでも言うのでしょうか。
心の奥底(無意識)から衝動でそういう行動を取ってしまうそうです。

人は、我慢や他者との譲り合いを教えずに、甘やかして育てるとこの自己中衝動が育ち、わがままになりがちです。
子供を育てるときには、自律するように育てましょう。

また、我々も自分自身の自己中衝動には気を付けましょう。
そういう衝動がある場合は、否定せず、素直に自覚する事により消えていきます。
12年05月28日 09時50分41秒
Posted by: anatolia
人は、子供から大人になる過程で、精神的成長の一部もしくは全部止めてしまう人は多いようです。
その結果、○○モンスターと呼ばれる人々やDVを行う人、児童虐待を行う親、リストカット、セクハラ、パワハラ、モラルハラスメントなどを行う大人が増えています。

その一つが、「自発性」です。
精神的に順調に大人になった人々は、自発性があります。
「私自身に起こることは、自分が源であり、自身に起こる問題は自分に解決できる問題もしくは自身に学びの機会を与えてくれている」と考えがちであり、

逆に、精神的に未熟な人々は「他責」、つまり、他人や世の中、組織の責にしがちです。
これは、当に精神的に弱く、事実を真っ正面から受け止められない現れです。

それが、エスカレートして、自分自身の不平不満を他人に当たるため、先に書いたような社会に迷惑をかける大人になってしまうのでしょう。

私たちは、自身の幸福のためにも「じぶn
12年05月26日 07時31分32秒
Posted by: anatolia
人は、様々な思い癖を持っているようです。

人生で成功するためには、幸せに生きるためには、否定的な思い癖を克服することが大切です。

私にも、次のような思い癖があります。
自分の言動を振り返り、反省し、その上、自分にダメだしをし、自己卑下して、気分がブルーになる思い癖です。

この思い癖が始まったと気づいた時、私は、自分にこう問いかけます。
「これは、何の目的があるの?」
「この思考は、何か良い成果が出るのか?」
「この思考は誰のためなのか?」

さして意味のない思考であれば、この思考は消えていき、気分が晴れ晴れしていきます。
自分を後ろ向きにする思い癖、自分を否定的にする思い癖には、問いかけましょう。
12年05月25日 06時19分57秒
Posted by: anatolia
あるパン屋のある社員の話
パン屋さんと言っても社員数は70人を請え、お店も張大型店

デパートなどでの臨時出店で販売のうまい製造社員がいます。
彼は、発注、事務、管理業務が苦手。
でも売り子は誰よりもうまい。

彼は、責任者の肩書きにすごくこだわります。
そのためには、苦手な業務ができなければなりません。
しかし、やらせてみると失敗ばかりで迷惑掛け通し。

このようなとき、どうしますか?

組織に人を当てはめる大企業なら、彼は一生責任者になれないのかもしれません。

こんな時は、彼の責任者になりたいという真意を測りましょう。
人は、自分の言いたいことを必ずしも十分に表現できないものです。
もっと言うと自分のいいたいことすら、十分に分かっていないことが多いものです。

彼の場合も、またそうなのです。責任者になりたいという欲求は、本当は、大好きな会社で確固たる立場が欲しい。自分の存在感が確認できる安心できる立場が欲しいと言うことなのです。

それが分かれば、どうすれば彼を活かせる分かってきますんね。
12年05月24日 06時58分40秒
Posted by: anatolia
私たちの心には、意識と無意識があります。
多くの人は、自分の心は自分でコントロールしているかのように思いこんでいるかも知れません。
しかし、原因が不明な無意識から沸き上がる感情や気分に右往左往しているのが実態かもしれません。

「なんとなく不安」
「なんとなく不愉快」
「イライラ」
「やる気が出ない」
などの気分になることはないでしょうか?

そして、その気分かなかなか脱せないことはなしでしょうか?

否定的気分に身を任せることは、人生無駄な時間を過ごすことばかりでなく、仕事で大きな失敗をする原因にもなります。

そんな時は、自分自身に次のように問いかけましょう!

「この気分は、どこから来るの?」
「この気分の源は、何もの?」

そうすると、全く関係ない情景が心に浮かぶかも知れません。
その情景の意味が分からなければ、わからないことを質問してみましょう。

そうこうしていると、気分が解消され、忘れていた心の傷や心の引っかかりが解消されます。

何も心に浮かばないかも知れません。それでも、気分が解消していることに気づくはずです。
12年05月21日 06時40分35秒
Posted by: anatolia
人は、「~しなければならない」「~すべき」という規範意識に囚われがちになりやすい人がいます。
私もその一人です。

規範意識に囚われると、真面目できっちりとした仕事をしますが、反面、人生を楽しみにくい、精神的に疲れやすい、仕事を抱え込み過ぎてしまうなどの問題を抱えがちです。

規範意識が強い人は、自分の思いに注意して、「~しなければならない」「~すべき」という思考に気づいたら、
その「~しなければならない」「~すべき」を「~するのが望ましい」「~できたらいいな」に変換してみましょう。
そうすると、心が軽やかになり、仕事の能率も成果も意外と上がりますよ!
12年05月18日 09時47分27秒
Posted by: anatolia
人を育てる叱り方というのは、難しいものです。
あまり激しく叱ることにより、還って同じ失敗を繰り返すようになったりします。

人は、精神的に良い状態と悪い状態を交互に繰り返しています。
良い状態の時、どういう好ましい行動をする傾向があるか?
悪い状態の時、どういう行動をする傾向があるか?
をよく観察しましょう。
それらを把握した上で、叱ると好ましい行動を多くとるように導けます。

つまり、
その人の本来の姿が良い状態の時であると頭に入れて叱るのです。
「らしくないね。○○君なら普段、こういう行動はとらないよね。普段は、こういう行動を取るよね。または。こういう判断をするよね。どうして、今回は、どうしたんだろね」
などと良い状態を呼び起こすように叱りながら、導くことが大切です。

例えば、あるパン屋さんの店長さんがいます。
彼女は、良いときは、人の意見をよく聴き、人のやる気を上手く引き出し、人の長所や強みを活かします。
しかし、悪い状態の時は、完全主義に陥り、自分で何でも抱え込み、任せたことは任せ放しになってしまいます。
疲れがたまったり、落ち込んだりして悪い状態になったときは、良いときの状態を互いに確認し、今はどうなっているかを確認し、どうしたらよいかを話し合うとすんなり良くない状態から脱します。
12年05月17日 05時05分32秒
Posted by: anatolia
5月は、体調を崩す人、鬱病になる人、意欲が減退する人が増えるそうです。
その原因は、1日の中で気温差と気圧差が一番大きい時期に当たるからそうです。

イライラ感や不安感など不快な気分も増す時期のようです。

逆にこの機会を利用して、不快な気分の時に、自分の無意識に問いかけましょう。
「その不快な気分は、どこから来るの?」
「あなたは、誰なの?」
などと、

そうすると、忘れていたトラウマを解消できるかもしれません。
12年05月16日 05時24分38秒
Posted by: anatolia
人は、どんなに一生懸命やっていても、肉体的体力(限界)や精神的体力(限界)がある。
良いとき、悪いときが存在します。

良いときは、その人の強みがよく発揮され、悪いときはその人の弱みが発揮されます。
そのときにどう指導したらよいでしょうか?

まず、その人の強みと弱みを明確にします。
良いときには、その人の強みとそれによる成果をその都度フィードバックします。

悪いときには、どうすれば良いでしょうか?
事前に強みと弱みを明確にしておけば、「今、弱みの状態になっているよ」「強みが活かされていないよ」「らしくないよ」とフィードバックすると元に戻りやすくなります。

それでも、良いペースをつかめないときは、休んだ方が良いかもしれません。
12年05月14日 09時58分54秒
Posted by: anatolia
褒められるとそれまでやっていた良い行動や良い習慣を急に止めてしまう人がいます。
なぜ、止めてしまうのでしょうか?

それは、2つの理由が考えられます。

1つ目は、他者統制感を嫌うタイプの人
人にコントロールされるのを無意識的に嫌う人です。
こういう人は、基本的に内発的動機づけに優れ、隠れた才能を有する人が多いようです。
このタイプの人には、コーチングの手法を用いて自分で目標を設定させ、その目標に向けて努力させ、自己統制感を感じさせることが大切でしょう。

2つ目のタイプは、やり終えた感を感じてしまう人です。
集中して仕事をやるタイプの人は、無意識に、仕事に生き甲斐感を感じつつも、相反してつらさも感じています。その時、誰かに褒められると、強い達成感を感じ、それが「やり終えた感」になり、けじめをつけて止めてしまうのです。
12年05月11日 10時34分52秒
Posted by: anatolia
「片づけられない」
「片づけが苦手」
「片づけが嫌い」
という人がいます。

「片づけられない」のは、「自分を大切にできない」からだと言われています。

物を整理して、一つ一つ物に感謝しながら、捨ててみてはいかがでしょうか?

「物を大事にする=自分を大事にする」と言うことが実感できるかもしれません。
12年05月10日 08時15分07秒
Posted by: anatolia
人は、なぜ同じ失敗を繰り返すのでしょうか?
次のような理由が考えられるのではないでしょうか!?

1.成功回避行動:無意識内に成功をしてはいけないという否定的観念があり、それが知らず知らずに足を引っ張る。

2.ダメ人間プログラム:無意識に、周囲が失敗することを望んでいると勘ぐり、それに応えようとする。

3.反発心:叱られたことに対して、意識あるいは無意識内で反発を強く感じ、面当て的に同じような失敗を繰り返す。

4.過去の成功体験に縛られる:人は、過去の成功体験に縛られる傾向があります。反射的に、その成功体験が通用しなくなっているのに、その行動をしてしまう。

5.忘却:同じ失敗をすることや叱られることに重要性を感じず、すべて忘れる癖がついている人。

いずれにしても、上記のいずれかの傾向があるかを本人が自覚することが大切です。

«Prev1Next»