受講される方のレベルが高く、おそらくスキルも見に付くだろうと思います。ところが一つだけ不安な点があります。個々人のスキルは当然上げると思いますが、それだけでは良くないのではということです。

何かと言いますと、学んだことを組織の他の職員の方々に下ろして行くことが必要だと思います。それもただ単に伝達するだけでなく、今の組織のあり方や院内の方針に沿った形で伝達する必要があるように思います。

熱心に受講されている風景を見ていると素晴らしいと感じますが、そこからどのように伝わっているのかはわかりません。

企画する病院側も研修のあり方や活かし方を明確にし、指示を出すことが必要ではと思います。

例えば、院長・事務局長が同席し、方向性を示されることです。物理的に無理なので、外部のセミナーなどに参加されるのだと思いますが、技術以外に何を学んで来て欲しいのか、そのあたりのことが一番大事なような気がします。研修は自分のスキルを磨くだけのものではないように思います。

職員の方だけが集まってもスキル向上策にしかなりません。医療の現場では、ドクターと看護師、他の職員とリンクしているため、垣根を取り払った対応策が必要な気がします。

それと研修には、具体的な改善目標数値が必要です。医療の現場では経営が前面に出るというのは良くないかもしれませんが、数値で表さない限り成果・結果を評価できません。

研修に参加してもらうと、スキルが上がるだろう、モチベーションが上がるだろうだけでは、甘いような気がします。たくさんの研修やセミナー、研究会などがあると思いますが、個々人の能力を高めるだけになっていませんでしょうか?

研修に参加する意味を再度確認された方が良いような気がします。熱心に受講されているからこそ、学ばれたことを現場に組織に活かして欲しいです。

そのためにも病院の方針と経営数値をできるだけ公表されることが大切なような気がします。

素晴らしい職員の方々の力を発揮していただくような研修会のあり方を考えた方が良いのではと思います。

【最新情報はこちらから】経営コンサルタントは武内コンサルティング