売場面積一番、品揃え一番が競合対策にはなっても利益につながりづらくなっているようです。大手はどこまでこの戦略を続けるつもりなのでしょうか?

売場面積一番の店になることが集客効果があり、売上が伸び、利益につながるという想定です。大きい店、広い店が有利と考え、この戦略を取っているようです。しかし、百貨店などでは売上が低迷し続けています。売場面積や品揃えの問題ではなく、別のところに問題や課題があるように思います。

例えば、売上は達成できても効率が悪く利益が出にくくなっています。隙間マーケットのマニア商品はネットに取られています。死に筋商品まで店にわざわざ置く必要がなくなっています。

昔は、日本一の売場面積の店、商圏内一の売場面積の店、業界一の売場面積の店に魅力を感じ、足を運んでいました。ところがどこでも商品を購入することができるようになり、売場面積一番店の強みが薄れています。

大型化することのメリットが薄れて来ると、利益が出なくなります。それに大型店を作るための大きな投資がかかっています。利益が出なくなれば投資回収は難しくなります。

この投資計画も大型化することによるメリットを想定してのものだと思います。店舗改装の賞味期限は長くて3年です。3年後はまた新たな対策や投資が必要です。

店舗の大型化が悲劇を生まなければ良いですが・・・

そのような状況下において、大型化する以外の対策を考えないといけないように思います。それを見つけない限りで出口が見えないのでは?

マーケティング上、一番店戦略とは商圏内一番の売場面積の店を作り、あらゆるメリットを享受することが目的でした。しかし、店舗面積一番店が必ずしも利益が出るとは限りない時代になっています。一番店を作ることが非効率になるかもしれません。

一番店の意味合いも変わって来ていると思いますし、変えないといけないのではと思います。

規模を追求した戦略が通じなくなっています。規模以外の戦略を見つけることが今後大切なような気がします。

【最新情報はこちらから】経営コンサルタントは武内コンサルティング